【めっちゃ簡単】立体機動装置の作り方~試作④~|作製5時間、2,000円以内で雰囲気は出せる!~装着方法編~(仮装ランナー|進撃の巨人)

前回の記事:立体機動装置の作り方~作り方編~

前回:試行錯誤の末、ついに立体機動装置が出来上がったようだね。作るのはけっこう楽しかっただろう?!
前回作った立体機動装置は、近くで見ると粗が目立ってしまうのでちょっとビミョー、って思っていたが、以下の画像のとおり、ふつうに撮影するぶんにはちゃんと立体機動装置に見えそうだ。
じゃあ、今回はどうやって立体機動装置を装着するか、だよ!
ハッキリ言って装着方法を考えるのは、本体を作るより断然難しかった…。けど、試行錯誤した甲斐があったよ!

■現在公開可能な情報■

・前回の記事はコチラ>>(立体機動装置の作り方~作り方編~)
・これは管理人が試行錯誤して立体機動装置を作っている様子のレポートです。
・「進撃の巨人」をパロっています。

・コスプレに関してはド素人の、ただの仮装ランナーが作っています。
・試作段階なので、結果、完璧な立体機動装置は作れていません。
・フルマラソン対応用の立体機動装置です。
・これを参考にすればちゃんとした立体機動装置が作れる、という保証はありません。
・滾(たぎ)ると文章が崩壊してしまうことがあります。
 今回は、立体機動装置の装着方法!
ふつうに撮影する程度なら、簡単にテキトーに、ヒモでも巻いて装着するだけでいいと思う。
以下の画像は、なわとびをテキトーにベルトとかに通してくっつけているだけ。ハッキリ言って全然装着していないが、それなりに見える。ちなみに、さっきの上の画像も、だ。
けど、我々が目指すべき立体機動装置は、マラソン大会の長距離を耐えうるものでなくてはならない。
それに、装着してもあまり揺れず、走りに影響がなく完走できる仕様になっていないと意味がない。
さらに、マラソン大会というのは会場に移動するまでは公共の場だ。公共の場で立体機動装置をつけて歩くわけにはいかない。そのため、本番でも更衣室でサッと短時間で装着できる必要がある。
そんなわけで装着方法ってのは、なかなか考えるのに苦労したよ。条件が厳しすぎる。本番直前まで、泣きそうになりながら考えてたwww
でも、装着させるための作業自体はそんなに難しくないので、トライしてみてね!ふつうの撮影に使うとしても、激しい動きに耐えられる装着方法になってるから!
それにしても、コロナ禍で多くの大会が中止になり、本番直前までめちゃくちゃ時間があったはずなのに、なぜ、管理人は直前になって泣きながら作業していたのか?!
それはいつもの単なるなまけグセです。一夜漬けとまでは言わないものの、本番前一週間過ぎてからやっと試行錯誤しはじめたから…。
とは言いつつも、本番までにキッチリ間に合わせたから大したもんだと、自分で自分を褒めてあげました!
じゃあ装着の仕方、いってみよー!
●装着させるための部品作りはコチラ>>※執筆中

目指すべき立体機動装置 ~装着のための条件~

今回、ご紹介する立体機動装置の装着は、ハーフ~フルマラソンの大会を想定して、以下の8つの仕様を目指した。

さらに、実際ハーフを走ってみて、それぞれどれくらいの達成度であるかを自己評価してみた。(★5で達成度満点)

一定の場所に固定できる、走っていてもズレない 

★★★★★

思ったよりもイケてた。なかなかの強度だった。

走っていても、強度や位置のズレを気にしなくてもいい程度には固定できていた。

設定画っぽい位置・角度に装着できる

★★★★

位置は良いけど、作画のように外開きにするには角度調整の試行錯誤が必要。

大会会場で5分以内に装着できる

★★★★★

更衣室で短時間で装着できた。

トイレ休憩時にも5分以内で取り外し+装着ができる

★★★★★

取り外しは2分程度かかるが、これはお手洗いに並んでいる最中にできそうだ。取り付けは上記③にように、5分以内にできる。(今回走ったハーフでは、途中でお手洗には行かなかったので正確な時間は計測できていない)

42.195km の間、壊れずに最後まで装着できている

★★★★

とりあえずハーフでは全然大丈夫だったので、フルでもいけるんちゃうかと思う。

走っている最中、あまり揺れない

★★★★

走り初めこそ揺れが気になったが、多少乱暴に走っても装置がズレ落ちないことが分かったので、それ以降はほとんど気にならなかった。

足に負担をかけない

★★(個人差アリ!!)

極力、軽量&小型化したが、それでも装置両方で総量700g

己の鍛え方にもよると思うが、私のナメた練習では、ハーフの途中で足がつるというトラブルが起きた。

言っておくが、普段の練習で足なんてつったことはない。フルマラソンの大会でもつったことはない。なので、これは多分に装置の影響だと考えられる。(あと、単にハーフをナメててしっかりミネラルを補給してなかった&準備運動の時間がなかったせいもある)

ちなみに、ハーフは装置に入れられる補給食・アミノバイタルを携帯せずに走った。アミノバイタルは1個約50gなので、仮にアミノバイタル2個を携帯した状況だと、総量800gの負担がかかる。

どちらにしろハーフだったから完走で来たものの、今の私の走力では、フルでの装着は無理だろう。

 

衣装の見た目に影響しない

★★★★★

衣装にガッツリと装着用の部品を取り付けるなら、もっと簡単に装着方法を編み出せたはずだが、装置を取り外したときの見た目にもこだわりたかった。

そこで立体機動を取り外した際にも、装着させるための部品等が悪目立ちしない仕様にした。

 

 

 

関連記事●壁外調査~実際にハーフを走ってみた~>>

立体機動装置の本体側 ~装着部分の全容~

全体像(右側の立体機動装置)はこちら。以下の部品を使い、衣装の大腿部分に取り付ける。

大腿に取り付ける部品は、硬めのプラスチック板(今回は硬めの下敷きを切って使用)を使っている。

これが本体にしっかりくっついていないと元も子もないので、針金を使って根元をしっかりと固定した。今回は作業の順番で最後になってしまったが、本来は装置全体にグレーの布テープを巻く前に、これを造っておくと良いだろう。

あと、最初は遊びで補給食ホルダーとしてブレードを入れる穴(フェイク)を作ったのだが、最終的に装置の装着に必要になったので、しっかり固定して装着したい場合は、必ず作っておくことをオススメする。

 

●装着させるための部品作りはコチラ>>※執筆中

 

衣装側 ~装着部分の全容~

全体像はこちら。衣装の以下の部分に、立体機動装置本体を取り付ける。

衣装側の取り付け部分は白い布を使い、衣装の雰囲気を壊さないよう目立たないように作った。

走っても立体機動装置があまり揺れないようにするため、硬めのプラスチック板を入れて位置と角度を固定できるようにした。

装着時は、衣装側と本体側のプラスチック板 両方を重ねて固定するかたちになる。プラスチック板の面積のぶん、固定される部分が増えるのでズレが生じにくい構造にしている。

 

●装着させるための部品作りはコチラ>>※執筆中

 

実際に装着してみよう ~概要~

まずは、どこをどうやって取り付けたのか大まかに見ていこう。

用意するものは、作製した立体機動装置とウェストポーチ。

今回は、以下の図のように取り付けてみた。

ヒモ(なわとび)を以下の図のように通して固定している。

 

取り付け方の実際とその順番

では、次に取り付けの方法と順番を詳しく見ていこう。

①準備

立体機動装置本体、衣装のズボン(ヒモを通す穴を縫い付けておく)、ウェストポーチ(ヒモを通す穴を作っておく)

留め具(コードストッパー)は、ヒモ(なわとび)が通り、かつしっかり留まる程度の大きさのものを選ぶ。

 

②立体機動装置本体を衣装に差し込む

③装置の固定部品をしっかり留める

2か所差し込んだ後は、衣装と装置をしっかりと密着させ、位置を整える。

④ウェストポーチにヒモを通す

⑤装置側にヒモを通す

⑥ズボンの通し穴にヒモを通す

⑦装置本体の穴にヒモを通し、補給食ホルダーから出す

この時点で、ヒモの長さや装置の位置を微調整しておく。

ヒモはなわとびを使っているので、意外と通した穴からずれたり動いたりするということはなかった。走っていてもその場にとどまってくれていた。

⑧コードストッパーをつけて固定する

全体を見て位置や角度、バランスを調整しながら、ちょうどいい長さのところにストッパーを付ける。外れないように、念のため2個付けた。

ストッパーは、見えないように補給食ホルダーの中に隠しておく。すると、内側でストッパーが留まり、ヒモが固定される仕組み。

⑨装着完了の図

装着時間は、両方合わせて約5分。

会場またはお手洗い後にサッと取り付けるには、これくらい短時間でできたほうが良い。本番前に2~3回、装着の練習をすれば十分だろう。

できるだけ取り付けが簡素になるよう、かつ、走っていても固定されるようにした。

この状態で、ハーフを完走したあともそのままの位置を保っていてくれた。

 

※注意)走っている最中に振動でウェストポーチが左右に回るのを防ぐため、念のためウェストポーチとズボンをダブルクリップで挟んで留めておいたことも記しておく。これで立体機動装置が(重さと存在感は無視して)揺れたりずれたりするのを気にせず走りきれた。

取り付け方のイメージはできたかな?次回は、取り付けに使った部品の作り方を紹介するよ!

 

(試作⑤)~装着部品の作り方編~ へ続く※執筆中

>ガイドブックに載っていない沖縄の魅力

ガイドブックに載っていない沖縄の魅力

沖縄を50回以上訪れた管理人が、旅の経験や失敗から得られたリアルな情報をお届けします。 費用(予算)や季節の服装、島の人との交流など写真いっぱい使って紹介!

CTR IMG